リリース発行企業:一般社団法人埼玉ニュービジネス協議会
一般社団法人埼玉ニュービジネス協議会(会長:久礼亮一)は、独創的、新規性に富むビジネスプランを表彰、支援する「第3回埼玉ニュービジネス大賞」表彰式を2025年5月20日(火)にステラ・デル・アンジェロ(さいたま市中央区)で開催いたしました。
当日は、入賞者3名による最終プレゼンを実施し、完全生分解性の紙おしぼり「eco+P」を開発した酒巻剛氏(さかまきつよし/志木市)が大賞に選ばれました。本製品は、フィルムと原紙が自然に還る素材を用いた個包装おしぼりで、濡れたまま包装された製品としては世界初(日本国際特許取得済)。
受賞者には表彰状とトロフィーのほか、会員による支援体制と特別会員権1年分が贈呈されました。
また、来賓として大野元裕埼玉県知事、秋友一広埼玉県産業振興公社理事長が出席し、埼玉発の挑戦に対する期待と激励の言葉を述べられました。
?「埼玉ニュービジネス大賞」とは
埼玉ニュービジネス大賞は、埼玉県内で挑戦する個人や企業を対象に独創的・新規性に富むビジネスプランを表彰・支援することを目的として一般社団法人埼玉ニュービジネス協議会(埼玉NBC)によって2022年度に設置されました。
以来、創業・継承・支援経験の豊富な経営者約160 社が所属する当会ならではのネットワークを活かし、起業家の育成支援に取り組んでいます。
?特設サイト:https://snbcaward.saitama-nbc.net/
?第3回「埼玉ニュービジネス大賞」選考経過
第3回は、2024年10月から2ヶ月間、事業プランの公募を行い、27名が応募しました。会員企業によるメンター制を強化し、一次審査(書類)通過の8名のうち希望する5名に助言。
二次審査(プレゼン)では、外部審査員を6名を含む審査員により、
1.事業の新規性・革新性
2.起業家精神
3.経済・社会・地域への貢献・波及効果
?事業の実績並びに将来性
?財務の健全性
を基準に採点を行いました。
選考の結果、「大賞」「優秀賞」「アイデア賞」及び「特別賞」(3名)の計6名が以下の通り、選出されました。
?埼玉ニュービジネス大賞
左から久礼会長、大賞を受賞した酒巻氏
酒巻 剛(さかまき つよし)氏
株式会社マキ商会 代表取締役/埼玉県志木市
事業名:世界初の完全生分解紙おしぼり
プレゼンする酒巻氏
プレゼン風景
受賞者の声
「個包装されたおしぼりとして、世界で初めての完全生分解性おしぼり「eco+P」は、使い心地はそのままに、未来への配慮をプラスする。そんな想いから生まれたeco+ブランドは、“生分解性が当たり前”になるよう、環境と真剣に向き合ったプロダクトです。私たちはこの“おしぼり革命”を、ここ埼玉から全国へ、そして世界へと広げていきます。」
?優秀賞
左から久礼会長、優秀賞を受賞した辻氏
辻 健太朗(つじ けんたろう)氏
Smoke-i-freet /埼玉県さいたま市北区
事業名:醤油粕アップサイクル燻製材
プレゼンする辻氏
プレゼン風景
受賞者の声
「世界初、醤油粕から生まれたアップサイクル燻製材で、醤油メーカーの「醤油粕の再利用」と燻製食品メーカーの「燻製用木材の減少」を解決し、経済的に成り立つ循環型ビジネスモデルの実現を目指す。また燻製×和食文化の発信を通じて健康食&フードロスに貢献し、国内のみならず世界に埼玉県をPRする。」
?アイデア賞
左から久礼会長、アイデア賞を受賞した竹内氏
竹内 瑞樹(たけうち みずき)氏
COCOCONNECT株式会社/埼玉県川口市
事業名: ネオアカデミア
プレゼンする竹内氏
プレゼン風景
受賞者の声
「デジタル活用は難しそうと感じてなかなか手をつけられない方にも、『なんか楽しいぞ、これ』と思わず夢中になってしまう研修を提供しています。ゲーム感覚でワクワク取り組むうちに、自然と基礎が身につき、『もっとやりたい』と前のめりになる。そんな学びの仕掛けを大切にしています。」
?特別賞
大野埼玉県知事(中央)を囲んで
埼玉県産業振興公社 秋友一広理事長
大野元裕埼玉県知事
?外部審査員講評