大宮盆栽美術館では、大宮盆栽村の開村100周年を記念し、盆栽村の歴史を振り返る特別展を開催します。
本展覧会では、地図や古写真など村の景観の移り変わりがわかるビジュアル資料に加え、盆栽村の開拓に尽力した盆栽園の第一世代の歩みを物語る資料や、盆栽作りの技術を伝える資料などを展示します。また、現在の盆栽村の盆栽園から各園を代表する名品盆栽を展示し、各園それぞれの特徴や魅力とともに紹介します。
土地の開拓に加え、観光開発、技術の開発など、盆栽を中心に据えた飽くなきフロンティア精神によって培われてきた盆栽村の歴史。100年目の節目を迎えた大宮盆栽村の魅力に改めてご注目ください。
なお、青山学院大学教授の高嶋修一氏や盆栽村出身の作家・野村路子氏、盆栽園の園主を招いた講演会・トークイベント、学芸員による展示紹介など、たくさんのイベントも企画しています。
詳しくは当館ホームぺージをご覧ください。
会 期
令和7年10月3日(金)から12月10日(水)まで
休館日:木曜日
開館時間:10月は9時から16時30分まで。11月と12月は9時から16時まで。(いずれも入館は閉館の30分前まで)
会 場
さいたま市大宮盆栽美術館(北区土呂町)
観覧料
・一般:310円(200円)
・高大生、65歳以上:150円(100円)
・小中学生:100円(50円)
*( )内は20名以上の団体料金、障碍者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名は半額
講演会
(1)大宮盆栽村と100年前の郊外開発
・日時:10月12日(日)14時から15時30分まで
・会場:講座室
・講師:高嶋修一氏(青山学院大学経済学部教授)
(2)盆栽村の思い出とこれから
・日時:11月15日(土)13時30分から14時30分まで
・会場:講座室
・講師:野村路子氏(盆栽村出身の作家)
【申込方法】
・申込方法:さいたま市生涯学習情報システム
・応募期間:(1)は9月12日(金)から10月3日(金)まで。(2)は 10月14日(火)から11月5日(水)まで。
※応募者多数の場合は抽選。応募期間終了後、3日以内に電子メールで当選、落選を応募者全員に通知。
トークイベント
(1)盆栽村と盆栽の魅力について
・日時:11月9日(日)13時30分から14時30分まで
・会場:ロビー
・講師:竹山浩氏(芙蓉園園主)
(2)スライドトーク(展覧会概要紹介)
・日時:10月5日(日)、10月18日(土)、11月2日(日)、12月7日(日)いずれも13時30分から(45分程度)
・会場:ロビー
・講師:学芸員
※(1)と(2)ともに予約不要、観覧無料。20名程度(13時00分から先着順)。
問い合わせ先
さいたま市大宮盆栽美術館
電話:048-780-2093
さいたま市公式LINEでは、あなたに合った情報をスマホにお届けしています。
登録はこちらまたは以下の?次元コードから!