プレスリリース

さいたま市岩槻区で第22回「人形のまち岩槻 まちかど雛(ひな)めぐり」を開催します(2/22~3/9)

リリース発行企業:さいたま市

情報提供:

人形のまち岩槻の早春の行事である「まちかど雛めぐり」を開催します。
まちかど雛めぐりでは、岩槻駅前通りの商店街など約60店舗で雛人形が飾られ、料亭や酒造には可愛らしく華やかな「つるし雛」も観ることができます。また、おひなさまの絵付け体験や木目込み人形の製作ができ、飲食店やお菓子屋で期間限定の特別メニューや限定商品が楽しめます。
「観る・創る・食べる」をコンセプトに、岩槻のまち全体が人形の博物館となる「まちかど雛めぐり」に、ぜひお越しください。
まちかど雛めぐりホームページ:https://hinameguri.com/



開催期間
令和7年2月22日(土)~3月9日(日)
会場
岩槻駅東口周辺商店街
内容
(1)観る
雛めぐりの時期には駅前通り・市宿通り・一番街・中央通り・栄町・仲町・丹過・市役所通りの各商店街の参加約60店舗に人形を展示します。「東玉人形の博物館」や、2020年に開館した「さいたま市岩槻人形博物館」はもちろん、ここでしか観ることのできない歴史のある貴重な作品が顔を揃えます。
また、雛人形と並んで可愛らしく華やかな「つるし飾り」も見どころです。老舗の料亭や歴史のある造り酒屋に飾られたつるし飾りはまさに老舗とのコラボレーション。
国登録有形文化財指定の建物もあり、町全体が人形の博物館となる雛めぐりの時期に、是非ともおいでください。



久伊豆神社の特別展示(参考:第21回「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」の様子)

●つるし雛と老舗のコラボ
・鈴木酒造(酒蔵資料館)(さいたま市岩槻区本町4-8-24)
・久伊豆神社(さいたま市岩槻区宮町2-6-55)
・料亭 ほてい家(さいたま市岩槻区仲町1-6-3)
・料亭 ふな又(さいたま市岩槻区本町4-1-8)
・カフェいわさ喜(さいたま市岩槻区本町3-17-10)
・彌勒密寺(岩槻大師)(さいたま市岩槻区本町2-7-35)

●江戸から昭和の人形展(創作つるし雛展同時開催)
・東玉大正館(さいたま市岩槻区本町3-13-11)


●ひな絵手紙展
・岩槻本町公民館(さいたま市岩槻区本町4-2-25 2階)
※2月23日(日・祝)は休館です

●商家の雛めぐり
駅前通り・市宿通り・栄町通り・仲町通りなど各商店街の約60店舗の参加店で人形の展示

●特別展示会場の雛めぐり
・コミュニティセンターいわつき(さいたま市岩槻区本町1-10-7)…小学生創作ひな人形展
・八雲神社(さいたま市岩槻区本町1-15-6)…岩槻歴史写真展と宝物・四神
(2)創る
おひな様に絵の具を塗って、オリジナルひな人形を作ることができます。また、日本人形の代表的な製作技法のひとつ、「木目込み」の製作体験もできます。※製作費用は実費になります。
もちろん出来上がった作品はお家に持ち帰って飾ることができます。岩槻人形の技術を体験できる絶好の機会ですので、皆さん奮ってご参加ください。



(例)おひな様絵付け体験

●木目込みストラップ製作体験
 日時:3月2日(日)10時~15時
 場所:岩槻駅東口クレセントモール
 費用:500円(材料費)

●岩槻人形博物館コラボイベント(場所:岩槻人形博物館会議室)
・ミニ彩色雛絵付け体験
 日時:2月23日(日・祝)9時30分~15時
 費用:1,000円(材料費)
・木目込み人形・立雛制作体験
 日時:2月24日(月・休)9時30分~15時
 費用:3,000円(材料費)
・吊るし雛制作体験
 日時:3月1日(土)・8日(土)9時30分~15時
 費用:500円(材料費)
※14時受付終了
岩槻人形博物館公式ホームページ:https://ningyo-muse.jp/
(3)食べる
岩槻には老舗の料亭やお菓子屋さん、ゆったりとお茶のできるカフェも多数あり、雛めぐりの期間中は限定メニューや限定商品を楽しむことができます。
参加約20店舗による期間限定の特別メニューをお楽しみいただけます。



「食べる」期間限定の特別メニュー(参考:第21回「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」の様子)

主催イベント
●オープニングイベント
日時:2月22日(土)11時40分~
場所:岩槻駅東口クレセントモール
内容:和太鼓、キッズダンス、よさこい踊り、おひな様パレード



おひな様パレード(参考:第21回「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」の様子)

●愛宕神社 大雛段飾り
愛宕神社の27段の石段に約400体の人形を飾り、皆さんをお迎えします。
期日:2月22日(土)~24日(月・休)
   3月1日(土)~3日(月)



愛宕神社の大雛段飾り(参考:第21回「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」の様子)


●ひな市・たまこちフェスタ
日時:3月2日(日)10時~15時
場所:岩槻駅東口クレセントモール
内容:人形に関連した商品、手作り雑貨などの販売
フォトコンテスト
撮影期間 :2月22日(土) ~3月9日(日)
撮影対象 :各参加店展示おひな様・特別展示会場・各種イベント
応募サイズ:A4以上4Wまで(プリント) 1人3点まで
応募方法 :3月12日(水)までに、人形の東玉へ直接持ち込むか、下記へ郵送
[応募先]
〒339-0055 さいたま市岩槻区東町2-4-1(前田印刷(株)内) 
まちかど雛めぐり実行委員会宛
表彰式 :3月16日(日)11時~ (ワッツ東館1階 岩槻モール)
ご注意:
1.入賞作品の使用権は主催者に属します
2.撮影にあたり個人の肖像権およびプライバシーについてはご注意ください(応募についてはご了解を得てください)
3.応募作品は返却いたしません
4.撮影対象は当イベント実施エリアと致します
5.作品の損傷についての責任は負いかねます
その他
・イベントは中止や内容が変更になる場合があります。詳細はまちかど雛めぐりホームページをご確認ください。
・参加店舗などを掲載したマップは、まちかど雛めぐりホームページで公開します。
関連イベント
●人間総合科学大学 階段飾り
大学にゆかりのある方々にご提供いただいた雛人形で中央階段上半分を埋め尽くします。
日時:2月23日(日・祝)・24日(月・休)10時~16時(雨天時は屋内で展示)
問合せ:090-9106-2763(藤本)





●人形のまち岩槻 流しびな
子どもたちの無病息災を、雛人形の原型とも伝わる「さん俵(だわら)」に託して池に流す春の風物行事です。
日時:3月2日(日)10時~14時
場所:岩槻城址公園 菖蒲池周辺
問合せ:岩槻人形協同組合 048-757-8881





人形のまち岩槻について
城下町、日光御成道の宿場町としてにぎわった岩槻は、日本有数の人形の産地でもあります。岩槻周辺は箪笥など桐工芸の産地でもあり、副産物である桐粉を材料として人形作りが始まったと考えられています。衣裳着人形と木目込人形という二種類の技法の人形が作られており、小道具やケース、雛屏風などの周辺の物作りも息づいています。「岩槻人形」「江戸木目込人形」の名称で経済産業省の伝統的工芸品にも指定され、多くの伝統工芸士が活躍しています。
詳細は、さいたま市公式観光サイト(公益社団法人さいたま観光国際協会)をご覧ください。



主催・共催・後援
●主催
人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり実行委員会
●共催
岩槻人形協同組合
●後援
さいたま市、埼玉県、さいたま商工会議所、(公社)さいたま観光国際協会、岩槻商店会連合会、岩槻区自治会連合会、東武鉄道(株)、東日本旅客鉄道(株)大宮支社、埼玉高速鉄道(株)、読売新聞東京本社さいたま支局、株式会社埼玉新聞社、NPO法人岩槻・人形文化サポーターズ、岩槻観光ボランティアガイド会、岩槻中心市街地まちづくり協議会、NPO法人地域伝統文化推進機構、コミュニケーションネットワークいわつき、市宿通り道路整備協議会、岩槻都市振興株式会社、ひなまちデザイン
問い合わせ先
(まちかど雛めぐりについて)
人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり実行委員会
電話:070-1535-8177

(この記事について)
さいたま市岩槻区コミュニティ課
電話:048-790-0122

さいたま市公式LINEでは、あなたに合った情報をスマホにお届けしています。
登録はこちらからまたは以下の?次元コードから!




  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース