リリース発行企業:新電元工業株式会社
新電元工業株式会社は、通信インフラ設備の電源バックアップ用「DC48Vリチウムイオン電池システム」(BS-480500/BS-481000/BS-481500)を、2025年7月より販売開始いたします。本製品は、リン酸鉄系(LFP)電池を採用し、長寿命・高安全性・高耐震性を兼ね備えた設計により、通信設備のバックアップ電源として高い信頼性を提供します。
- リン酸鉄系電池を1架に5台搭載(100Ah※1×5台)最大1500Ahまで対応
- SNMP監視/PC監視/液晶画面&LED状態表示無電圧ループ接点による警報送出
- 個々の電池モジュールに保護機能を内蔵
- 二次リチウム電池安全規格IEC 62619:2022認証条例キュービクル式蓄電池設備に適合
増加傾向が続く通信データトラフィック
動画配信サービスの開始と普及をきっかけとした国内のデータトラフィック量の大幅に増加に加え、生成AI技術の急速な進展により、社会全体のデジタル化が加速しています。固定系ブロードバンドサービスの月間データトラフィック量は2010年で約1.7Tbpsでしたが、2020年には約19Tbps、そして2024年11月には約38.9TBに達しました。この4年間で約2倍に増加しており、今後も2030年に向けてさらなる増加が見込まれています。※2 また、IoTやセンサ技術の活用による社会インフラの維持管理が進む中、通信設備のレジリエンス(強靭性)確保において電源バックアップの重要性が一層高まっています。
こうした背景のもと、データセンター設備の設置スペースも逼迫しつつあり、限られたスペースで高い蓄電性能を実現できる省スペース型リチウムイオン電池システムのニーズが高まっています。
企業ミッション『変換効率を極限まで追求』
新電元工業は、創業以来70年以上にわたり通信電源の分野で高信頼・高効率な製品を提供してきた「電源のエキスパート」です。変換効率を極限まで追求するという一貫した企業ミッションにより、電力変換効率の向上にとどまらず、情報通信インフラ全体の効率化に挑戦しています。新たに開発したDC48Vリチウムイオン電池システムは、通信局の課題を効率的に改善します。
- 設置面積の効率化:限られたスペースでより多くの電池容量を確保
- 保守作業の効率化:低架構造と前面保守設計により、作業負荷と安全リスクを低減
- 資源利用の効率化:長寿命LFPバッテリーの採用により、交換頻度と廃棄物を抑制
- 監視運用の効率化:自社開発ソフトウェアによる遠隔監視で、現場対応の即応性と可視性を向上