プレスリリース

【イベントレポート】2025年国際科学オリンピック日本代表生徒たちによる「オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界」 開催

リリース発行企業:国立研究開発法人 科学技術振興機構 理数学習推進部

情報提供:

 国立研究開発法人 科学技術振興機構(以下、JST)理数学習推進部は、日本科学オリンピック委員会(運営委員長:筧 捷彦)と共同で、「サイエンスアゴラ2025」プログラムの一環として、10月25日に2025年国際科学オリンピック(数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理)の国際大会を終えた日本代表生徒による参加報告と、国際科学オリンピック親善大使・桝太一氏を迎えたワークショップの2部構成イベント「オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界」を開催いたしました。




 国際科学オリンピックは、毎年夏に世界各地で開催される、世界中の科学に興味を持つ中高生たちが科学技術に関する発想力や知識、問題解決能力などを競う国際的なコンテストです。日本からも政府の支援を受けた7教科・科目において、中等教育課程(中高生相当)の代表生徒を派遣しており、今年は日本代表として総メダル数28個(金メダル8個、銀メダル19個、銅メダル1個)を獲得しました。

 第1部「2025年国際大会参加報告」では、冒頭で科学オリンピックの概要が紹介された後、全7教科・科目の国際科学オリンピック日本代表生徒21名が登壇し、それぞれが参加した大会を振り返りました。発表では、国際大会ならではの充実した交流プログラムの様子や、他国の代表生徒と協力・競い合う中で得た学び、さらには現地での思いがけないトラブルを自らの成長の糧としたエピソードなど、さまざまな経験を報告しました。






■2025年国際大会結果



参考:https://www.jst.go.jp/cpse/contest/student/medalist/index.html

 第2部のワークショップ「もっと知りたい!科学オリンピアンの秘密」では、国際科学オリンピック親善大使・桝太一氏の進行のもと、2025年日本代表生徒および科学オリンピックOBOG 28名に加え、一般来場者21名、合計49名が参加し、交流型プログラムを実施しました。参加者はチームに分かれて、各教科・科目の日本代表生徒へ「オリンピアンの秘密」をテーマに、科学以外の趣味や将来の夢などについて質問しました。日本代表生徒たちのリアルな体験談に会場は終始大きな関心と温かな拍手に包まれました。最後に、桝太一氏より「第1部の参加報告では、オリンピアンの活躍を通してその実力のすごさを改めて実感された方が多いと思います。一方で、実際に彼らにインタビューしてみると、意外な一面や人間らしい魅力も感じられ、最後はぐっと距離が近づいたのではないでしょうか。オリンピアンをはじめ科学に携わる皆さんの人柄が、もっと身近に社会の中で広く知られていってほしいと感じています。また、オリンピアンだけでなく、その活動を支える皆さんも、自分の『好き』という気持ちを大切にしてほしいと思います。オリンピアンの皆さんには、さらに周囲から尊敬され、後輩世代から『自分もあんなふうになりたい』と思われるような存在へと成長していってくれたらうれしいです。この科学オリンピックの精神が、これからも脈々と受け継がれていくことを願っています」とエールが送られ、盛況のうちにプログラムは締めくくられました。











■日本科学オリンピック委員会について
「チャレンジの先に、なりたい自分がいる」をコンセプトに、数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理の7教科・科目の国際科学オリンピック日本代表生徒の国内選考・派遣を実施する団体で組織。国や自治体、教育・学術機関、産業界をつなぎ、産学官連携によるオールジャパンでの科学技術人材育成の推進を目指します。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース