2025(令和7)年 4月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、優れた業績を挙げた若手研究者を顕彰する「岡山大学若手トップリサーチャー研究奨励賞」の2024年度文系受賞者に、文明動態学研究所のライアン・ジョセフ准教授(特任)、理系受賞者に学術研究院環境生命自然科学学域(工)の鈴木弘朗研究准教授を選出し、2025年3月27日に本学津島キャンパスの学長室で表彰式を行いました。
表彰式では、那須保友学長が表彰状と記念品を受賞者に手渡し、窪木拓男副理事(研究基盤担当)、宇根山絵美学術研究推進本部長とともに和やかに懇談しました。那須学長は「お二人の研究は素晴らしいものがあります。本学は研究大学として今後、研究とその国際展開を考えており、我が国の研究力の強化や社会に役立つことを期待しています。今日の賞は通過点にすぎず、さらなる研究を進めていただきたい。また、研究者として大事な指導やコミュニティのリードも期待しています」と激励しました。
同賞は国際的に活躍できる若手研究者の育成を図るため、平成19年度に創設。研究成果や競争的研究費の獲得状況、将来性などを評価基準に、学内で慎重に審査し、受賞者を決定しています。
ライアン准教授(特任)は考古学が専門で、鉄製武器など鉄器文化に関する研究等を進めるとともに、先端的な理化学的分析手法を積極的に取り入れ、国際的な研究を展開しています。考古学は岡山大学の最重点研究分野のひとつであり、本学が重点的に支援する国際研究拠点形成事業(RECTORプログラム)の拠点でもあります。拠点の活動の一環として、イタリア・トリノ大学などの研究者と進めている、X線CTと中性子ビームによる金属器の分析は、すでに大きな成果を挙げつつあり、今後導入予定のマイクロフォーカスX線CTにより、今後のさらなる発展が期待されています。
また、鉄鉱石に関する調査研究も日本における鉄生産の開始に関する知見を刷新する可能性をもつ重要な研究であり、成果および展開が期待されています。2023年10月から始まった「新知創造学際ハブ」事業においても本学の代表的研究者として東北大学や他機関の研究者と密接に交流し、事業の推進に大きく貢献していることや母語である英語はもとより日本語の運用能力も非常に高く、国際的な研究を言語的ハードルなく推進できるという点も高く評価されました。
鈴木研究准教授は、半導体・ナノカーボン・二次元材料・フレキシブルデバイス・結晶工学・結晶欠陥が専門で、特に先端半導体材料として期待される物質である二次元半導体など、今後も注目され発展が期待できる分野において、先端的な研究を進めています。
革新材料分野は、本学の最重点研究分野であり、今後の大きな貢献が期待されています。鈴木研究准教授は、プラズマ科学や低次元物質の物性、ナノ材料のデバイス応用等、幅広いバックグラウンドを持ち、多角的なアプローチから研究を立案し、自身でナノ材料の実験装置をデザイン・作製するなど、独自のアプローチにより新しい研究テーマにチャレンジしてきました。
また、第一著者かつ責任著者として多くの国際論文を執筆しており、近年、複数のQ1ジャーナル雑誌(ACS Nano, Nano Letters, Small Methods)に第一著者・責任著者として執筆しています。これらの実績から、論文および競争的資金ともに優れた研究業績を有する若手研究者に付与する研究准教授の称号が付与されています。
2023年3月には本学のSAKUプログラムの支援を得て、米国のカリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学ならびにライス大学の研究室を訪問するなど、国際共同研究の基盤構築を進めており、今後も幅広い国際共同研究への展開が期待されています。また、科研費や企業との共同研究費も着実に獲得し、当該分野の共同研究件数も増加している点も高く評価されました。
引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学とライアン・ジョセフ准教授、鈴木弘朗研究准教授の取り組みにご期待ください。
本件は、2025年4月7日に岡山大学から公開されました。
那須学長(左)と表彰を受けたライアン特任准教授
那須学長(左)と表彰を受けた鈴木研究准教授
(左から)那須学長、鈴木研究准教授、ライアン特任准教授、窪木研究担当副理事、宇根山学術研究推進本部長
懇談会の様子(左奥から)宇根山学術研究推進本部長、 那須学長、窪木研究担当副理事、(右奥から)鈴木研究准教授、ライアン特任准教授
◆参 考
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
https://ridc.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(工)ナノデバイス・材料物性学研究室
https://hayashi-lab.org/
・岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科
https://www.elst.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学 工学部
https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
◆参考情報
・【岡山大学】6世紀後半の備前最大の前方後円墳、吉備ナンバー2!-ドローンによる赤磐市鳥取上高塚古墳墳丘のレーザ測量-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000585.000072793.html
・【岡山大学】次世代アルミニウムイオン電池革命! 安全・低コスト・高容量を実現する正極炭素材料の設計指針を提案
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002955.000072793.html
・【岡山大学】工場や車体の排熱を電気に変える! 高い熱電変換性能と安定性を持つ「n型カーボンナノチューブ糸」の作製に成功
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002182.000072793.html
・【岡山大学】次世代太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の欠点を補完する画期的な添加材“ベンゾフェノン”を発見!~性能と耐環境性の向上により、再生可能エネルギーの発展に貢献~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001930.000072793.html
・【岡山大学】ヤーヌス構造をもつ二次元半導体の生成と生成過程の解析に成功 ~二次元半導体の新しいデバイス応用展開に期待~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001426.000072793.html
・【岡山大学】原子層半導体の一次元構造化に成功 ~次世代ナノスケール光電子デバイスへの応用に期待~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001417.000072793.html
・【岡山大学】閉じ込め空間を利用した原子レベルに薄い半導体の大面積・高品質合成に成功~次世代フレキシブル光電子デバイスの実現に期待~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000764.000072793.html
・【岡山大学】メモリスティブな振る舞いを持つ新規材料を発見 ~人間と同様の思考を持つコンピュータの実現に向けて~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000072793.html
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL:086-251-7118
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14160.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html