プレスリリース

岩槻人形博物館で開館5周年記念特別展「THE 岩槻の人形史―受け継がれし人形、ここに見参!―」を開催します

リリース発行企業:さいたま市

情報提供:

日本有数の人形産地である“人形のまち 岩槻”。
高度経済成長期には300軒近い工房と問屋が軒を連ね、日本の人形文化を支えてきました。
江戸時代、岩槻藩の城下町であり、日光御成道の宿場町であった岩槻は、どのような足跡を辿り、近代以降、日本を代表する“人形のまち”として発展を遂げたのでしょうか。
本展は、さいたま市岩槻人形博物館の開館5周年と岩槻区誕生20周年を記念し、岩槻の人形史を紹介する初めての展覧会です。
“人形のまち 岩槻”の歴史を掘り起こし、岩槻で生まれた人形の魅力をお届けします!

本展の3つの見どころ
新発見!   岩槻における江戸時代の人形作りを示す古文書が発見されました。本展で初公開!
超必見!!   岩槻の地で受け継がれた人形を紹介します。謎の人形神輿を初展示!
大集結!!!  岩槻の匠が伝統的な技で生み出した人形を一堂に展示します!新作2点も初披露!



1. 開催期間
2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで
2. 主な展示作品

1.螺鈿鞍 阿部重次奉納
江戸時代
久伊豆神社蔵埼玉県立歴史と民俗の博物館保管
※埼玉県指定文化財


2.岩槻城并侍屋敷城下町迄総絵図
江戸時代中期
さいたま市立博物館蔵
※さいたま市指定文化財


3.湖雲寺跡遺跡出土土製人形 狆抱童子
享和2年(1802)
港区立郷土歴史館蔵



4.覚(人形屋荒二郎の請求書)
幕末維新期
さいたま市アーカイブズセンター蔵


5.天保の人形(人形神輿)
天保12年(1841)※推定
さいたま市岩槻区栄町自治会蔵


6.浄国寺日鑑
江戸時代
浄国寺蔵
※埼玉県指定文化財



7.雛人形十五人揃
昭和時代
人形の東玉蔵


8.伝統的工芸品 江戸木目込人形 寿々喜雛
平成時代
人形の東玉蔵


9.伝統的工芸品 岩槻人形 飛鳥雛
令和時代
飯塚人形蔵


3.場所
さいたま市岩槻人形博物館(岩槻区本町6-1-1)
電車をご利用の場合:東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」から徒歩約10分
車をご利用の場合:東北自動車道「岩槻IC」出口から約5.5km、車で約12分
駐車場:普通自動車用28台、車いす用2台
※岩槻人形博物館公式ウェブサイト https://ningyo-muse.jp
4.観覧料
一般/300円(200円)、高校生・大学生・65歳以上/150円(100円)、小学生・中学生/100円(50円)
※( )内は20名以上の団体料金。障害者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名は半額。
※「着物で岩槻」割引:本展会期中、着物で岩槻人形博物館に来館すると、観覧料無料。
5.関連イベント
1.スライドトーク「深掘り!岩槻の人形」
1.謎の人形神輿
日時:10月26日(日)午後2時から(1時間程度)
講師:林 進一郎(当館学芸員)
会場:当館会議室
定員:30名 ※ 申込不要、参加無料
2.「雛屋」のはじまり
日時:11月16日(日)午後2時から(1時間程度)
講師:岩田 明日香(当館学芸員)
会場:当館会議室
定員:30名 ※ 申込不要、参加無料

2.学芸員による展示解説
日時:10月18日(土)
11月 9日(日)
11月24日(月・休)いずれも午後2時から(30分程度)
※ 申込不要、要観覧券。当日展示室前にお集まりください。

3.IWATSUKI NINGYO EXPO
現代の岩槻で作られている人形を展示し、岩槻の職人たちによる実演・ワークショップ、和の文化を楽しむことができるイベントを開催します。
期間:10月4日(土)~11月30日(日)
会場:当館ロビー・会議室
協力:岩槻人形協同組合、NPO法人 岩槻・人形文化サポーターズ 等
※11月1日(土)から9日(日)は、大阪・関西万博のさいたま市出展会場に出品された人形等を展示します。
※詳細が決まり次第、当館HPに掲載しますので、ご確認ください。
6.その他
知ろう、さいたまの伝統産業!
大宮盆栽美術館でも地域の歴史を紹介する特別展を開催します!
この機会に、両館の特別展を合わせてご覧ください。
※大宮盆栽美術館と岩槻人形博物館は、徒歩と電車で約27分です。

大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティア―大宮盆栽村100年」
会期:10月3日(金)から12月10日(水)まで
会場:さいたま市大宮盆栽美術館
※詳細は大宮盆栽美術館ホームページをご覧ください。
7.プレスの皆様へ
プレス内覧会
プレス関係者限定で実際の展示作品を公開します。
日 時:令和7年10月3日(金) 午後2時から午後3時まで(受付:午後1時30分から)
会 場:さいたま市岩槻人形博物館(岩槻区本町6-1-1)
内 容:学芸員による展示解説
参加方法:「さいたま市岩槻人形博物館プレス内覧会参加申込書」をご記載の上、10月2日(木)午後5時までにFAXでお申込みください。
8.ポケット学芸員について
特別展開催と合わせて、ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」を開始します。
ポケット学芸員とは、学芸員が展示物に付した解説文やナレーションを、ご自身のスマートフォンで楽しむことができる無料のアプリです。
日本語版・英語版・中国語版(繁体字・簡体字)・韓国語版コンテンツを公開しています。ぜひ、ご利用ください。
※ご利用の際は、ご自身のイヤホンを使用し、他来館者の鑑賞の妨げにならないようご配慮ください。
※岩槻人形博物館は、さいたま市公衆無線LANサービス「Saitama City Free Wi-Fi」を導入しています。ポケット学芸員をご利用の際にご活用ください。
※ポケット学芸員で公開する展示物を随時追加予定です。
ポケット学芸員については以下URLよりご確認ください(外部サイトにアクセスします)
ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」
9.問い合わせ先
さいたま市 岩槻人形博物館
電話:048-749-0222


さいたま市公式LINEでは、あなたに合った情報をスマホにお届けしています。
登録はこちらまたは以下の?次元コードから!



  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース