プレスリリース

【二種免許なしでも夢のバス運転手気分に!】羽生モータースクール(埼玉)で朝日自動車のバス運転体験会を初開催/自動車教習所だからこそ実現した採用イベントの参加者を募集します

リリース発行企業:有限会社羽生モータースクール

情報提供:




 首都圏で路線バス事業を展開する朝日自動車株式会社(本社:埼玉県越谷市、代表:神崎満)は5月26日(月)、有限会社羽生モータースクール(本社:埼玉県羽生市、代表:五十幡和彦)にて、普通免許だけで路線バスの運転が体験できる採用イベントを開催します。朝日自動車が教習所のコースを使ってバスの運転体験会を開くのは初の試み。当日は、教習所内に模擬停留所を設置し、ベテラン運転士による指導の下、本物の路線バスのハンドルを握ってコースを外周やドアの開閉体験ができます。教習所で行うことで、二種免許が無くても、実際の道路に近い運転体験ができることが特徴。定員10人で、同社ホームページから申し込み可能。誰でも一度は憧れたことがあるバス運転手気分を味わえる絶好の機会ですので、ぜひ多くの方の応募をお待ちしています。

【背景】全国的にバス運転手の人手不足は深刻
 バス業界は人手不足が深刻となっており、日本バス協会によると、2030年度にはバス運転者が3万6000人が不足すると見込まれています。また、高齢化も進んでおり、国土交通省の交通政策白書(令和6年版)によると、バス運転者の平均年齢は53.9歳と全産業平均の43.9歳を10歳上回っています。こうした理由から、全国的に路線の維持が課題となっており、2013年度~2022年度の10年間で完全廃止された路線バスの総延長距離は1万3466キロメートルに及んでいます。

【連携】積極的に採用を手掛けるバス会社×埼玉県有数のバス運転手育成実績を誇る教習所
 こうした現状から、朝日自動車では地域の公共交通を安定的に維持すべく、採用活動に積極的に取り組んでいます。羽生モータースクールは大型二種卒業生数で埼玉県2位の実績があり、かねてから朝日自動車の運転手育成に携わってきたことから、この度、教習所を使った初めてのバス運転体験会の開催する運びとなりました。
 朝日自動車はこれまで、バス協会などによる駐車場などを活用した複数社合同での運転体験会は実施してきましたが、同社単独での運転体験会や、教習所で実施する運転体験会はいずれも初の試みです。過去の合同体験会では奥様やお子様に同乗してもらい、そこでご家族の理解を得て新たなチャレンジに踏み出した方もいらっしゃいます。担当者は「バスの運転手は地域の役に立てる仕事。まずは体験会という形で、バス自体や運転手という仕事に興味を持ってもらえれば。50代の方の応募も多く、ぜひ気軽に参加してください」と話している。

◆開催概要◆





■有限会社羽生モータースクール 埼玉県羽生市にある指定自動車教習所(1954年創業)。全ての車種に対応しているほか、フォークリフト講習(登録講習機関)や運行管理者講習も手掛けるなど、職業ドライバー向けの教習が強み。大型教習車両台数埼玉県No1、大型免許卒業生数、大型二種免許卒業生数ともに埼玉県No2。
HP: https://www.motorschool.co.jp/






■朝日自動車株式会社東武グループの一員として、東京・埼玉・千葉・群馬・茨城の1都4県で、東武線やJR線を中心にバス・タクシー事業を展開する。首都圏に9営業所、約420台の車両を誇り、主に路線バスや貸し切りバスを運行しており、赤と青いカラーリングが目印。地域交通遺児のために積極的な採用活動を進めている。
HP: https://www.asahibus.jp/

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース